はいどーもこんにちは。ぼくです。
さて最近『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE 隻狼』や『Ghost of Tsushima』などの和の雰囲気を持つゲームについての記事を書きましたが、いずれの作品も『天誅』『忍道』『侍道』のような忍者ゲーや侍ゲーの要素を取り入れているんですね。
いずれの作品も最後のタイトルが発売してからある程度の時間が経過しているので『何ソレ~??』って感じで知らない人もいるかと思います。
そこで今回は『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE 隻狼』や『Ghost of Tsushima』にも使われているようなゲームシステムをもつ、和風のゲームをいくつか紹介していきたいと思います。
それでは続きをどうぞ!
『立体忍者活劇 天誅』シリーズ
天誅は言わずと知れた忍者ゲームの元祖とも言うべき作品です。
記念すべき第一作目の開発は『アクワイア』が行っており、それ以降の作品は『アクワイア』が手掛けたり『フロムソフトウェア』が海外の会社と開発したりと様々な形態をとっています。
たしか第一作目の体験版がプレイステーションの何かのゲームに体験版が同梱されていて、それをプレイしたのがぼくと『天誅』との出会いでした。
その当時アクション系のゲームのほとんどは『最初から用意されている道順通りに道を進んで行ってザコ敵を倒し、ボスまでたどり着く』みたいなゲームがほとんどだったのに対し、
天誅は『箱庭のように作られたステージの中を自由に移動して目的を達成する』という非常に自由度の高いゲームプレイが可能でした。
今までプレイしてきたゲームの場合ちゃんとした手順を踏まなければボスと戦えないはずなのに、天誅は開始早々ボスを倒しに行ったりできます。
そして天誅にはもう一つ画期的なシステムがありました。
それは『忍殺』というシステムです。
通常のゲームならたいていの場合敵が前から向かってくると強制的にバトルに発展します。
そこで色々な攻防があって敵を倒す。みたいなシステムが普通だと思っていました。
しかし天誅の場合、気づかれずに相手に近づき攻撃を繰り出すと、相手を一撃で葬ることの出来る『忍殺』という技を発動することが出来ます。
この『自由度の高い箱庭のようなステージ』と『忍殺』という今までにないゲームシステムがその当時のぼくたちにとっては非常に魅力的でめっちゃハマりました。
『天誅弐』以降はアクワイアの開発ではなくなったので『箱庭感』が減少したものの、プレイステーションからプレイステーション2へと次世代ハードへの移行をしたことによってグラフィックの強化やストーリーパートの感動などが格段にアップしました。
『フロムソフトウェア』が開発した『天誅参』の続編である『天誅紅』からは複数の敵を連続で一瞬のうちに葬ることの出来る『忍殺乱舞』が登場するなど、天誅は新しい進化を遂げてさらに面白くなりました。
※ちなみに今度発売されるフロムソフトウェアの新作ゲーム『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE 隻狼』には、この『忍殺』というシステムが採用されているようです。
しかし『天誅』の名前で発売されたタイトルでも『天誅DS』と『天誅4』はちょっと特殊なゲームシステムになっているので『別のゲーム』と割り切ってゲームプレイしないとガッカリすることになるので注意が必要です。
『忍道』シリーズ
『忍道』は天誅シリーズの初代開発元である『アクワイア』が開発した忍者ゲームです。
基本敵には天誅とほぼ同じシステムで、技の名前や道具、キャラのグラフィックや名前が違うくらいです。(忍殺が血祀殺法という名前に変わっているなど。)
なぜ初代天誅を開発した『アクワイア』がこんな天誅のようなゲームを作ったかというと・・・確かうろ覚えですが『アクワイア』が『天誅弐』を開発した後、海外の会社に天誅の版権を譲ったか何かの問題で『アクワイア』が天誅を開発することが出来なくなった時期があったような気がします。
その時期には『フロムソフトウェア』と『アクティビジョン』という会社が『天誅』を開発していたのですが・・・
『フロムソフトウェア』という会社の特性なのか天誅は『箱庭の忍者ゲーム』という感じではなく、『良作のアクションアドベンチャー』という方向へと進化を遂げていました。
フロムソフトウェアが手掛けた『天誅参』や『天誅紅』は『忍殺』のシステムはそのままに、むしろ進化し、更にストーリーやグラフィックは格段に良くなりゲームとしてかなり面白くなりました。
しかし物語を分かりやすくしたりするためには、どうしてもある程度の道を順序立てて作る必要があります。
初代のような箱庭の天誅を作り、いきなりボスを倒しに行けるようにすると『それが誰なのか』という事や『何をした人なのか』などが分からなくなります。
更に途中にボスの部下の『中ボス』が用意されていた場合、先にボスを倒してしまうとその『中ボス』の存在は無意味になってしまいます。
仮にその『中ボス』がメインストーリーにかかわる秘密などを持っていた場合、物語が全く理解できなくなるというという恐ろしい事態を招きます。
以上の点から『フロムソフトウェア』が作った『天誅参』や『天誅紅』の『箱庭感』の低下は必要であり、必然であったんだと思います。
しかしアクワイアが新しく作り出した『忍道』というゲームは、見事に初代天誅の『箱庭感』を受け継いでいます。
ここで「じゃあ忍道はストーリー分かりづらいってこと?」と思うかもしれません。
しかし『忍道』には『ハラキリエンジン』というシステムが採用されているのでストーリーが分からなくなることはありません。
この『ハラキリエンジン』は、ゲーム中に登場する3つの勢力(大名や宗教など)のいづれかに忍であるプレイヤーが介入することによって物語のエンディングが変わっていくシステムになっています。
Aという勢力に力を貸していた場合、『Bの勢力の〇〇を暗殺せよ』みたいな指令が来ます。
その指令を受ければBという勢力はどんどん弱体化していき、最終的には消滅します。
このようにプレイヤーがどの勢力に加担するかによってエンディングが変わります。
このシステムがある事によってストーリーは箱庭内で進むのではなく、任務を終えた後に雇い主の大名などのもとを訪れた際に進むため、マップが箱庭でも全く問題ありません。
それによって『忍道』は初代天誅のシステムを受け継ぎ、より良いものへと進化させたゲームとなっています。
『侍道』侍道シリーズ
侍道はスパイク・チェインソフトが開発した『侍』をテーマとしたアクションアドベンチャーゲームです。
『侍道』のストーリーパートのシステムは『忍道』のハラキリエンジンとよく似ていますが、それのストーリーの深さをさらに掘り下げ、更に自由度を上昇させたような感じのシステムになっています。
基本的にどの勢力につくかはプレイヤーが決め、それによって物語の結末が大きく変わっていきます。
『忍道』ではどれかの勢力につかないと物語が進行していかなかったですが、『侍道』ではどの勢力にもつかずにゲームを進めることもできます。
その間適当に街中であばれてもいいし、チンピラと刀でのバトルを繰り広げたり、奉行所に乗り込んだりと好き放題出来ます。
でもあまりにも無茶苦茶なプレイをするとストーリーが一切進まず『何もしなかった浪人』みたいな感じで一人さみしくエンディングを迎えることになります。
なので普通は3つの勢力のうちいずれかの勢力に加担し、任務をこなしていくという感じになります。
ちなみにストーリーを進めていくと、自分が加担している勢力と敵対する勢力の人間に勝負を挑まれたりするようになったりと、このように主人公を取り巻く環境が自分の選択次第でさまざまな形へと変化していくのが非常に面白いです。
※ちなみに侍道2はエンディング14個くらいあったと思います
あとこのゲームは『刀』の本数と技がめっちゃいっぱいあります。
この刀は街中にいるチンピラや浪人、奉行所の人間など様々な人間が帯刀しています。
そして相手と勝負し、倒せば刀が手に入ります。
強い刀は基本的にボスキャラや特定の場所や特定の時間にしか現れないキャラが所持しているので、強敵と戦って刀を手に入れるのもこのゲームの魅力です。
刀にはそれぞれ個別のコンボや必殺技があり、道場などで修行や路上での斬り合いの中で覚えていきます。
相手の技を見極めて体勢を崩して反撃したり、斬撃と投げ技を組み合わせて使ったりと様々な技を繰り出し、本格的な刀での斬り合いを楽しむことが出来ます。
この『相手の動きを見極め体勢を崩して反撃』というシステムは、新作のオープンワールドの侍ゲーム『Ghost of Tsushima』のトレーラーにも似たような動きがありました。
侍ゲームのバトルは難易度を上げた状態にすると一撃で死んだりするという非常にシビアなものもあるので、本格的な緊張感ある戦いを体験するにはもってこいのゲームですね!
おわりに
さて今回はそこで今回は『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE 隻狼』や『Ghost of Tsushima』にも使われているようなゲームシステムをもつ、『天誅』『忍道』『侍道』を紹介していきましたがいかがでしたか?
今回紹介した『天誅』『忍道』『侍道』は発売してからずいぶん時間がたっているものもあるので今プレイするのは難しいかもしれません。
しかし今はネットが普及しているので、過去のハードでも購入できればプレイすることは可能です。
ちなみにこの中で比較的プレイしやすいと思うのがプレイステーションVitaで発売された『忍道散華』だと思います。
このソフトはダウンロード無料も売っているし、ソフト自体も簡単に手に入ると思います。
プレイステーションVitaは映像も綺麗だし『忍道』もかなり面白いのでおすすめです!
それでは今回はこの辺で終わりにしたいと思います!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
おわり